アスペルガー経営者のアズ直子です。
今日は、
「受験などで特に忙しいときの表現には注意したほうがよい」という話。
今日は娘の中学校卒業式でした。
上海で企業の駐在員をしているお父さんに、
小学校卒業と同時に合流。
珍しい、「海外父子家庭状態」を経て、
昨年の夏に日本の高校を受験するために帰国。
私にも留学経験があるので、
しばらく海外にいたあとの帰国時の戸惑いは想像できるのですが、
それでも娘なりに乗り越えながら日本の中学校生活を送り、
高校受験、そして第一志望校合格。
本当によくがんばりました。
頭が下がります。
私も同時に、仕事に専念できていた状態から、
ワーキングマザーに早変わり。
受験勉強に専念できるよう、自宅兼事務所だったものを、
思い切って広尾にオフィスを開設。
プライベートと職場を切り離しました。
10数年ぶりの都内への通勤。
娘のお弁当や作り置きの夕食の準備。
再開したバレエレッスンの送迎。
娘よりも私のほうが、変化への適応力が弱く、
ずいぶんバタバタしました。
バタバタしましたが、乗り切れました。
卒業式の日まで、苦しい気持ちや悩みや疲れを、
あまり口にしない、
特にブログなどには書かないでみようと思っていたのですが、
これは大正解でした。
乗り切ってしまった後に振り返ると、
どれもよい思い出、私に必要なトレーニングだったと心から思えます。
バタバタの最中であれば、もっとネガティブな表現になったことでしょう。
その印象は間違いなく人の中に残ります。
私自身の心にも残ります。
自分の歴史に傷をつけなくてよかった。
苦しい経験は、乗り越えてから振り返って言葉にするとよい。
「卒業式」をそんな日にすると決めておくのもよいですね。
ランキングの順位があがると、
より多くの人に私の思いが伝わります。
バナークリックで応援をよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
(読者の皆さまへ)
アスペルガーと似ている状態には、
認知症でも、貧血でも、老化でも、愛情不足でも、教育不足でもなります。
薬があるわけではないので、
生活習慣や人間関係の工夫など、共通の対策でずいぶん楽になります。
私がお伝えする事に、
「私と似ている」と思う事がひとつでもあれば、
このブログはとても役立つはずですから、ぜひ継続して読んでください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
<SNSで交流しましょう>
公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/asnaoko
ツイッター
http://twitter.com/muxia0214
ーーーーーーーーーーーーーーー
~いまの目標~
発達障害に関わるお母さんたちを集め、
お母さんがセラピストとして活躍できるコミュニティをつくること。
~いま興味があること~
発達障害と言われる状態が、
どのようにしたら落ち着き楽になれるのかということ。