アスペルガーのための遅刻の克服法、当日について

アスペルガー経営者のアズ直子です。

 

「遅刻」について連載しています。

 

私は本当に遅刻を繰り返す人が苦手で、

それは、そこに自分自身の情けない姿を感じるからなのでしょうね。

 

せっかく自分は遅刻癖をクリアしつつあるのに、

まるでひっぱりもどすかのように、

私と同じミスを繰り返す。

 

そんな人に引きずられたらまた元にもどってしまう。

これでいいと思ってしまう。

 

こんな感情状態をよいとは思いませんが、

戻りたくない状態の人との関わりを、

嫌うわけではないのですが、断ち切るのも一つの方法です。

 

「遅刻と遅刻する人とはさようなら」です。

 

遅刻を繰り返す人は、

全力で前日から準備をするとよいと提案しました。

 

時間の確保と、物の準備です。

 

その上で当日を迎えて、さらに気を配ります。

出かける前1時間は何もしてはいけません。

何か始めてしまうと、時間配分がうまくないので間に合わなくなってしまう。

何もしないと決めていても、

準備時間はいくらあっても無駄にはなりません。

 

さて、いよいよ出かける当日、

時間配分もうまくいき、持ち物も万全な状態から、

さらに私が心がけている事です。

 

・乗り物の時間や乗り継ぎは事前に調べる。

パソコンやスマートフォンで、

路線も所要時間も分かりやすく出てきます。

 

・一般的な所要時間の倍は見積もる。

自宅から最寄り駅までが徒歩10分なら、20分前に出かける。

 

一心不乱に歩いても、ちょっとしたことで数分はすぐに過ぎて行きます。

予定している電車に乗りたければ倍見積もってちょうどです。

 

発達障害、中でも注意欠陥障害の傾向が強いと、

電車を乗り間違えたりすることも多いので、

とにかく「時間に余裕をもって行動すること」です。

 

電車だけではなく、道にも迷う人も多い。

 

ちょっとしたことですが、

地図をプリントアウトして持って行く事も大事です。

 

道に迷って、スマーフォンなどでナビを使おうとしたときに、

電波事情が悪くて表示されないことがよくあるからです。

 

年配の方などに道を聞くとき、

スマートフォンの画面を見慣れないのでなかなかうまく行きません。

 

地図はしっかりプリントアウト、

目印になるものに印を付けるくらいしてやっと目的地にたどり着ける。

 

ここまでするのが私の遅刻の克服法なのです。

 

遅刻についてはこのくらいにしておきたいと思います。

また何かよい対策が見つかったらお知らせします。

 

ランキングの順位があがると、
より多くの人に私の思いが伝わります。
バナークリックで応援をよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

  

発達障害 ブログランキングへ

(読者の皆さまへ)

アスペルガーと似ている状態には、
認知症でも、貧血でも、老化でも、愛情不足でも、教育不足でもなります。
薬があるわけではないので、
生活習慣や人間関係の工夫など、共通の対策でずいぶん楽になります。
私がお伝えする事に、
「私と似ている」と思う事がひとつでもあれば、
このブログはとても役立つはずですから、ぜひ継続して読んでください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

<SNSで交流しましょう>

公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/asnaoko

ツイッター
http://twitter.com/muxia0214

ーーーーーーーーーーーーーーー

~いまの目標~

発達障害に関わるお母さんたちを集め、

お母さんがセラピストとして活躍できるコミュニティをつくること。

~いま興味があること~

発達障害と言われる状態が、

どのようにしたら落ち着き楽になれるのかということ。

関連記事

  1. 個性的なあなたが嫌われる理由、アスペルガーも個性ですが。

  2. 「ザ・世界仰天ニュース」に出演しました。(2015年12月9日)

  3. アスペルガーが求めるのは達成感、でもバランスがなかなか難しい

  4. 私たちは発達障害をうまく伝えられているだろうか?

  5. 話がわかりにくいお母さん、あなたがアスペルガーが混乱する元凶です。

  6. アスペルガーは人と同じにできないという前提で、作戦を立てなければ。

  7. 記事見出しテスト投稿

  8. 私は好きな仕事を続けるために、日々レッスンをするという話。