アスペルガーのための、絶対に遅刻をしない前日の過ごし方

アスペルガー経営者のアズ直子です。

 

「遅刻」について連載しています。

 

今日は月初めの日曜日。

 

2月スタートの前に、仕事道具や家庭環境のメンテナンス。

ちょっとのんびり書店などにも立ち寄ってみたのですが、

時間管理についての本もたくさんありました。

 

いつも書店で息苦しくなるのは、

たくさんの「教え」があって、それが全部同じではないこと。

 

それから例え何かのノウハウ本を手にとっても、

私にはハードルが高すぎて、結局は実践できない。

 

読むほどにコンプレックスが募っていくのです。

 

ですので、このブログも、

「そんなことからなの!?」と思われるくらい、

基礎の基礎、準備を重ねる形で書いています。

 

ある約束の時間を果たすために、

とても大切なのは”その前日”の過ごし方です。

 

・どこかに出かけて疲れすぎている。

・前日も予定がいっぱいで他のことができない。

・夜寝るのがとても遅い。

 

こんなことが、十分に翌日の「遅刻」の理由になります。

 

講座を数多く運営していると、

”体調不良”での遅刻や欠席がとても多い。

 

これは、その当日の前が活動過多で、

疲れすぎている人に起こることです。

 

例えば女性特有の「生理痛で」なども、

普段よく休息をとって、食事や睡眠に気遣えば、

特殊な事情がある場合以外は、大抵問題になりません。

 

女性は家事、育児とすることがいっぱいで、

私自身もどうしていいか分からないくらい、

しなければいけないことを抱えがちです。

 

約束のある前日まで用事でいっぱいだと、

例えば食事の下ごしらえも、洗濯物やゴミ捨てなどの段取りができません。

 

約束当日の朝に、

留守中の食事の支度を全部していたら、

私でも約束の時間になど間に合いません。

 

下ごしらえしておいて、盛りつけるだけ、温めるだけに、

できれば前日のうちにしておく。

 

夜寝るのが遅くても、翌日の寝坊などの原因になるので、

実は遅刻しないで済むかどうかは、

前日からすでに始まっているのです。

 

翌日、外出あるときには、21時から先テレビはつけない。

21時にテレビをつけるという事は、

そこから1時間、映画なら2時間見てしまうということ。

すぐに寝るのが午前過ぎになってしまうのです。

 

繰り返しますが、

器用な人、健康に自信がある人なら当日の心がけで十分でしょう。

 

私は睡眠障害ももっている、

時間の管理も苦手なアスペルガーです。

人並みにするには、普通の人の何倍もの準備が必要なのです。

 

それが嫌なら出かけない、約束しない。

生きやすいように選ぶのは自分です。

 

次回以降も、

本当に遅刻をしたくないときに役立つ方法を、

不器用な人向けに分かりやすく書き起こしていきます。

 

ランキングの順位があがると、
より多くの人に私の思いが伝わります。
バナークリックで応援をよろしくお願いします。

↓ ↓ ↓

  

発達障害 ブログランキングへ

(読者の皆さまへ)

アスペルガーと似ている状態には、
認知症でも、貧血でも、老化でも、愛情不足でも、教育不足でもなります。
薬があるわけではないので、
生活習慣や人間関係の工夫など、共通の対策でずいぶん楽になります。
私がお伝えする事に、
「私と似ている」と思う事がひとつでもあれば、
このブログはとても役立つはずですから、ぜひ継続して読んでください。

ーーーーーーーーーーーーーーー

<SNSで交流しましょう>

公式フェイスブックページ
https://www.facebook.com/asnaoko

ツイッター
http://twitter.com/muxia0214

ーーーーーーーーーーーーーーー

~いまの目標~

発達障害に関わるお母さんたちを集め、

お母さんがセラピストとして活躍できるコミュニティをつくること。

~いま興味があること~

発達障害と言われる状態が、

どのようにしたら落ち着き楽になれるのかということ。

 

 

関連記事

  1. 【発達障害】小学生の朝は「落ち着く時間」を十分にください

  2. アスペルガーにはつらい、結論が出ない曖昧な経過報告。

  3. 障害者ワールドってとっても暗くてイケテナイ。

  4. 発達障害者が面接に受かる、アスペルガー社長からの提案。

  5. 【発達障害】小学生「どうしたらかたづけられる?」

  6. 時間が読めないアスペルガーが、仕事始めで失敗しない鉄則は?

  7. 【アズ直子実践】「整体・運動」アスペルガー・発達障害に役立つノウハウ

  8. アスペルガーの起業を支えた父の言葉「誰が金を払うんだよ」